Quantcast
Channel: 旅の専門家がお届けする観光情報 LINEトラベルjp 旅行ガイド|「古都の U助」の「京都市中心部エリア」新着記事
Browsing latest articles
Browse All 140 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都はパン屋のワンダーランド!老舗に新手、ご当地パンに激レアまで|京都府|トラベルjp<たびねす>

京都のイメージといえば「お寺や神社が多く歴史があって、和食や和菓子のお店もいっぱいあって…」というものがほとんどかもしれません。しかし実は全国屈指のパン消費地域であり町を歩くとパン屋さんがたくさん点在している、という点も意外な特徴です。 多くのお店の中から、京都ならではの個性豊かなご当地パンや、ガイドブックにはあまり載らない地元人の間で密かなブームとなっている100円パン屋さんなどもご紹介します!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一幅の絵画のような桜景色が楽しめる!京都「喫茶KANO」|京都府|トラベルjp<たびねす>

桜の美しい京都の春は、何度訪れてもやっぱり良いものです。人が多くて何かと大変なのも事実なのですが、それでも比較的観光客が少ないエリアで地元民に人気の場所、というのがあるのです。そういった場所やお店の中で特にオススメの一つが京阪五条駅のすぐ間近にある「喫茶KANO」。ここは春の桜の時期は特に、大きな窓から本当に素晴らしい景色を楽しむことかできちゃいます。モーニングやケーキセットも素敵なんですよ!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初の夜間公開も!京都「西本願寺花灯明」で圧巻のライトアップを堪能しよう|京都府|トラベルjp<たびねす>

平成29年春、西本願寺では「伝灯奉告法要」後半の期間、圧巻の国宝建築の数々がライトアップされる姿を無料で堪能できる「西本願寺花灯明」が開催されます。日程は平成29年5月9日(火)~5月16日(火)と、同年5月24日(水)~5月31日(水)の期間。 これまで夜間拝観をする機会がほとんどなかった西本願寺ですが、飛雲閣、御影堂、そして夜間初公開となる書院の美しすぎるライトアップは必見です!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨でもへっちゃら!京都・梅雨時&雨の日の楽しみ方|京都府|トラベルjp<たびねす>

6月・梅雨時ともなればあちこちで緑が目にまぶしく、紫陽花の花も美しく咲き誇る古都・京都。桜の時期やGWの人混み、そして夏の暑さも避けて楽しむ6月の京都は、見所や魅力が満載!お寺参りもなるべく傘が要らない場所を選び、街歩きだってアーケードのある通りを歩き、小さくたって由緒ある寺社参りも同時に楽しんじゃいましょう! もちろん家族連れにオススメの屋内スポットや、この時期ならではのお花の名所もご紹介します

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「刀剣乱舞」京都聖地!平安~鎌倉時代の刀剣・刀匠ゆかりの地を巡る|京都府|トラベルjp<たびねす>

擬人化した名刀を収集・強化していく大人気ゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」。アニメ化も新作が決定され、その人気は衰えることを知りません。 京都市内にはゲームに登場する刀剣に深く関わりのある場所が数多く点在しますが、刀剣だけでなく所有者や、さらには作者である刀匠にゆかりの場所、祇園祭との意外な関係もご紹介! 多数の刀剣の中で特に古い時代、平安時代から鎌倉時代の刀剣等にゆかりの地を紹介します。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都『刀剣乱舞』聖地!戦国~幕末を駆け抜けた刀剣とその主たち|京都府|トラベルjp<たびねす>

大人気ゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』は、アニメ化の新作が決定しているなどその勢いは全く衰えることを知りません。 ゲームでは多くの名刀が擬人化し登場しますが、京都には審神者(さにわ)と呼ばれるプレーヤーはもちろん刀剣ファン、歴史ファンの皆さんに一度は訪れていただきたい場所がいっぱいです! その中でも今回は戦国から幕末、激動の時代を駆け抜けた刀剣やその所持者にゆかりの場所をご案内します!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

祇園祭の主役は三基の神輿!「神幸祭」と「還幸祭」の勇壮な神輿渡御は必見です|京都府|トラベルjp<たびねす>

京都の夏を彩る祇園祭といえば、近年は前祭と後祭の2回に分け開催されるようになった「山鉾巡行」が有名ですが、実は祭りの最も重要な行事とされているのは神様を載せたお神輿が市内を回る「神輿渡御」だという事はご存知でしょうか? 境内から御旅所へ向かうのが「神幸祭」、御旅所から境内へ戻るのが「還幸祭」。 雅なイメージが強い京都の町ですが、2回の「神輿渡御」はとても勇壮な行事で京都の意外な一面が見られます!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

祇園甲部歌舞練場前にカボチャ降臨!フォーエバー現代美術館 祇園・京都|京都府|トラベルjp<たびねす>

カラフルなカボチャや水玉、網目のモチーフで世界的に知らる草間彌生作品を中心とする「フォーエバー現代美術館 祇園・京都」。2018年春のグランドオープンを前に、2017年6月にプレオープンしました。場所はなんと、舞妓さんの都をどりで有名な祇園甲部歌舞練場の敷地内!伝統的な文化財建築と現代アートのコラボは必見!美しい庭園散策や、庭園を眺めながらのカフェでの一服もぜひ味わってみませんか?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

伝統とアートを堪能!一日一組限定の町家宿「ウサギノネドコ」|京都府|トラベルjp<たびねす>

京都旅行の目的地として根強い人気のある京町家。 ぜひ泊まってみたい!という方にオススメの一軒が地下鉄西大路駅からすぐの「ウサギノネドコ」です。こちらは一日一組限定の素泊まりタイプのヤドなので、他のゲストに気兼ねすることなくくつろいでいただく事ができます。 さらに1階の一部は自然の造形美をテーマとしたミセとしても利用されているので、アートに興味のある方にもオススメ!離れのお風呂やお庭も素敵ですよ!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

名所で穴場!秋の京都「上御霊神社」菊の花に銀杏の絨毯も!|京都府|トラベルjp<たびねす>

応仁の乱の勃発地でもあり、立派な社殿が建つ京都「上御霊神社」は数ある京都の紅葉の名所のうちで、比較的落ち着いた雰囲気で紅葉を楽しむことができる場所。 「紅葉」もきれいですが、銀杏の「黄葉」もきれいでタイミングが良ければ落ち葉の絨毯のような光景を楽しむことができます。 皇室とも縁が深いお社なだけに例年見事な菊の花もみることができるなど、見所の多い秋の上御霊神社の様子をご紹介します!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金運アップ!京都「御金神社」はイチョウが黄金色に色づく頃がスゴイ!|京都府|トラベルjp<たびねす>

京都・御金(みかね)神社は、近年金運のご利益があると大人気! 境内では鳥居やお守り等も金色や黄色といった色彩が多く使用されてまぶしいほどですが、さらに晩秋には境内の大銀杏が黄金色に色付きより一層パワーアップ! 目にするだけでも金運上昇しそうな御金神社の、一年で最も見ごたえのある時期といえる秋の様子と、輝きがより一層際立つ夜のライトアップされた境内の様子もご紹介します!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

気軽に!京都のあったか豆腐メニューが美味しい「豆雅傳」|京都府|トラベルjp<たびねす>

信州や北海道等、名だたる雪国出身者をも「寒さの種類が違う」と震え上がらせる京都特有の冬の寒さ。そんな寒い冬の京都で一度は食べていただきたいのがやっぱり温かいお豆腐料理です。 そこでぜひオススメしたい一軒、お豆腐の専門店「豆雅傳」は三条大橋に近くアクセスもバッチリ、しかもお手頃価格で食べられる!と地元民にもファンが多いお店。 湯豆腐はもちろん豆乳鍋やあんかけの豆腐丼などもどれも美味しいですよ!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

進化する京都の老舗西洋菓子舗!「村上開新堂」カフェで味わう新旧の名菓|京都府|トラベルjp<たびねす>

何かと和のイメージが強い京都の町ですが、歴史ある町だけに早くから喫茶やパン、洋菓子など洋の分野でも多くの老舗が誕生し今なお愛されています。 中でも通好みと京都フリークに知られているのが明治40年に開業した「村上開新堂」。そんな「村上開新堂」では築90年ほどの素晴らしい建築を生かしたカフェが誕生!ロシアケーキや好事福盧など長年愛されてきた名菓はもちろん新たに登場したカフェ限定のスイーツも紹介します!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

旅は足元から!足腰の守護神・京都「護王神社」で初旅祈願|京都府|トラベルjp<たびねす>

困難な旅を制覇し平安京造営にも貢献した和気清麻呂公を祭神とする「護王神社」。 京都御所のすぐ西側にある境内は旅の途中に猪の加護により痛めていた足が不思議と回復したという清麻呂公にちなみ、狛犬ならぬ狛猪はじめ猪がいっぱいというユニークな場所。 また、年末年始には干支の大絵馬も登場します! 著名なスポーツ選手の祈願も多く集めるという護王神社で新年の旅初めに足腰の守護を祈願してみてはいかがでしょうか?

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

商売繁盛で笹持って来い!京都ゑびす神社「十日ゑびす大祭」|京都府|トラベルjp<たびねす>

京都・祇園の建仁寺や八坂神社にも近い「京都ゑびす神社」。例年1月8日から1月12日の「十日ゑびす大祭」の5日間、日によって巫女さんや舞妓さん、東映の女優さんによる福笹の授与はじめ活気溢れる神事が多数催されます。 神社の由緒や見所とあわせ、ぜひ一度は目にしてみたい賑やかな神事の様子をご紹介! 新春はパワーに満ち溢れる京の風物詩「京都ゑびす神社」の十日ゑびすで、景気良くいってみませんか?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新春は景気良く!京都・八坂神社「北向蛭子社」の蛭子社祭|京都府|トラベルjp<たびねす>

京都「八坂神社」は日本三大祭りの1つ祇園祭だけでなく、年間通して多彩な行事が行われているのはご存知でしょうか。 中でも商売繁盛を祈願する1月9日・10日に行われる「蛭子社祭」は注目。とくに必見行事は1月9日に行われる「蛭子船巡行」で、蛭子様はじめ七福神を乗せた蛭子船や福笹を手にした福娘が賑やかに四条通りを巡行し見ごたえ抜群です。 新春はぜひ金運アップできると人気の行事を目にしてみませんか?

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今話題の新名物!?京都・ご当地コッペパン「HAPPY BUNS」|京都府|トラベルjp 旅行ガイド

コッペパンにラーメンやしば漬け、八橋にティラミスなど京都の伝統的な味と斬新なアイディアを盛り込み、美味しくて絵になる!と人気急上昇の「HAPPY BUNS」。SNSはもとより雑誌の表紙を飾るなど今熱い視線を集めています 昔なつかしいコッペパンはふわふわの食感で、自慢のコーヒーとの相性も抜群!お洒落で現代的にアレンジされたコッペパンの個性豊かなメニューと、イートイン可能な店内の様子をご紹介します!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都国立博物館 南門併設カフェ「前田珈琲 京博店」オープン|京都府|トラベルjp 旅行ガイド

明治30年の開館以来100年以上の歴史を持つ京都国立博物館。 平成26年には新館・平成知新館が完成し、平成30年1月には南門併設カフェとして「前田珈琲 京博店」が新たにオープンしました。国の重要文化財でもある明治古都館や庭園などを店内から眺めながら、お食事やドリンクをいただくことができます。また、平成30年3月21日まで期間限定の「京のスイーツミュージアム」のイベントメニューもいただけます!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜も美しい京都「平野神社」桜ライトアップ!多彩な品種・花の共演|京都府|トラベルjp 旅行ガイド

京都有数のお花見スポットとして知られる京都市北区にある「平野神社」は、たくさんの桜の品種があるため長い期間お花見を楽しむ事ができます。「平野神社」の桜は昼間ももちろん美しいのですが、夜桜の名所としても知られ、例年桜の時期にはライトアップが実施されます(2018年は3月25日・日曜~4月20日・金曜を予定。日没~21:00頃 )。 平野神社の代表的な桜たちの、美しい夜の姿を中心にご紹介します!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜とともに眺める庭園も素晴らしい!春の「京都国立博物館」|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

平成26年には平成知新館も開業し、名品ギャラリーや年に2回ほど行われる特別展も毎回大きな注目を集めている京都国立博物館。 魅力ある展示はもちろんのこと、春の桜が美しい「西の庭」など素晴らしい庭園も必見!平成知新館や明治古都館などの名建築や屋外展示とともに楽しむ事ができます。 京都の他のお花見スポットと比べ、比較的人が少なくゆっくり散策をたのしむことができる点でもおすすめです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お庭やお茶室も個性的!だるまがイッパイ京都・だるま寺「法輪寺」|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

通称だるま寺の名で親しまれている京都市上京区の「法輪寺」は、「起き上がり達磨堂」のおよそ8千体もの達磨をはじめ、境内のいたる所で達磨が見られるお寺として知られています。 本堂南側には四季折々の植物が見られる無尽庭もあり、島津製作所の二代目島津源蔵ゆかりの分福茶釜の庵や、衆聖堂というお堂の2階にあるキネマ殿など、一風変わった見所が溢れる境内をご紹介します。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

美しい庭園も展示室も無料!京都御苑「閑院宮邸跡」|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

京都御苑の南西角にある「閑院宮邸跡」は、美しい庭園と貴重な宮家建築を偲ぶことができ、しかも建物内の収納展示室や庭園は予約の必要もなく無料で見学することができます。四季折々に多彩な植物で彩られる京都御苑はとにかく広くお目当ての場所にたどり着けるか不安な時や、見頃を迎える花暦の情報チェックにもまずはこちらの展示室の見学がオススメ。 中庭を含め3ヶ所ある庭園も緑に溢れて美しく、遣水や池の光景も必見です!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

庭園と建物の見学がたったの100円!京都御苑「拾翠亭」|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

京都御苑の西南の一角にある「拾翠亭」は、限られた参観日時ながら料金はたったの100円で、予約も要らず貴重な建築と四季折々に美しい庭園を見学することができます。 その名は緑を拾い集めるという意味から名付けられた「拾翠亭」は、もともと五摂家の1つ・九條家の別邸として建てられたもの。二階建ての建物の一階・二階とそれぞれに室内からも楽しめる九條池を中心とした美しい庭園風景は必見です!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都「俵屋吉富」の魅力!茶ろんの涼甘味&無料京菓子資料館も|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

京都を代表する老舗和菓子店の1つ「俵屋吉富」は、「茶ろん たわらや」を併設する小川店と「京菓子資料館」を併設する烏丸店が本店から徒歩圏内に集中。それぞれを回れば、伝統ある京菓子の歴史から最新の和菓子の楽しみ方まで、一気に堪能することができちゃいます。 茶ろんで楽しめる夏にぴったりの冷たい甘味や、俵屋吉富自慢の夏ならではの和菓子もあわせてご紹介します!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

御神木の葉はハートの形!京都「梨木神社」の見所|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

京都御苑の東部に位置し明治維新の功労者、三條実萬・実美父子を祀る「梨木神社」。 春は周辺で咲く山吹や新緑が美しく、秋は萩の花の名所として知られ「萩の宮」とも呼ばれています。また、京都三名水の1つ染井の井戸もあり、そのお隣にはハート型をした葉っぱの桂の御神木が!黄葉する時期もいいですが、緑の葉っぱが沢山茂る時期もオススメ。 その他にも境内を彩る四季の植物を中心に、梨木神社の見所をご紹介します!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さい秋見つけた!「京都御苑」の紅葉最前線|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

温暖化のせいか、各地で紅葉が見頃を迎える時期が年々遅くなってきていますね。京都でもイチョウやモミジ、カエデなどの紅葉は、近年12月まで続くことも。それまでまてない!という方や、京都で紅葉を楽しみたいけれど、やっぱり人混みは苦手で…という方は紅葉のピーク時を避けて、梅や桜など少し早い時期に紅葉する樹木の多い京都御苑にいらしてみてはいかがでしょう。比較的静かで、しみじみとした情緒が味わえますよ!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

植治の絶景庭苑を眺めてお食事!京都「がんこ高瀬川二条苑」|京都府|トラベルジェイピー 旅行ガイド

京都にある「がんこ高瀬川二条苑」はもと角倉了以の別邸があった地で、明治時代に山縣有朋の第二無鄰菴として建てられたお屋敷を利用したお食事処。多くの部屋からは、植治こと7代目小川治兵衛の美しい庭園を眺めながらお食事ができ、庭に下りての見学を楽しむこともできます。 また、週末などを中心とした「舞妓さんと出会える日」等のイベントも大人気! 素晴らしいお屋敷でのお食事と、庭苑の見学も楽しんでみませんか?

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

まさに黄金!紅葉の「京都御苑」イチョウの姿は必見|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

東西約700m南北約1300mと広大な敷地をもつ京都御苑は、2016年より通年一般公開となった京都御所はじめ、閑院宮家や拾翠亭など由緒ある建物も多く、京都観光では必見の場所。 京都御苑自体も景色が美しく、名木や四季の花々が楽しめる場所で、秋の紅葉はもちろんイチョウの大木も多くその姿は圧巻です!ただ美しい木々を眺めるだけでも十分楽しめますが、幕末の歴史をたどりながら巡るのもオススメですよ。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都らしさ満載のカフェ!ロッカ&フレンズ パピエ キョウト|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

京都の中心地にありながら、風情ある町家が並び路地歩きが楽しい膏薬辻子(こうやくのずし)にあるROCCA & FRIENDS PAPIER KYOTO(ロッカ&フレンズ パピエ キョウト)。町家を生かした店舗の1階では京都らしい食材を生かしたサンドイッチやスイーツのようなドリンクを楽しむことができます。...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋の紅葉が美しい京都・下鴨神社 糺の森と河合神社の大イチョウ|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

下鴨神社の境内大部分を占め、賀茂川と高野川の合流地点に広がり美しい紅葉が楽しめる「糺の森」。縄文時代から続くというこの森には風格ある大木も多く、美しい水が流れる小川の光景も必見です。 また「糺の森」南部に位置する下鴨神社摂社の「河合神社」には立派な大イチョウの木があり、思わず足を止めてしまう美しさ。美麗祈願のお社として人気の河合神社の見所や美味しくて美容と健康に良いとされる美人水もご紹介します

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都府庁「観芸祭」現役最古の官公庁舎でレトロな秋を|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

例年様々なイベントと供に開催される京都府庁、秋の「観芸祭」。2018年は10月20日(土)~11月4日(日)10時~17時(一部夜間開催あり)に開催します。重要文化財に指定された京都府庁の旧本館内部には旧議場や旧知事室、見事な階段など見所がいっぱい。春の観桜祭では中庭の美しい桜が主役ですが、秋は多彩な文化芸術関連のイベントが目白押し!市内の展望が楽しめる2号館屋上の「京てらす」も併せて紹介します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

紙の専門店・京都「和詩倶楽部」で柴田部長グッズに癒されたい|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

京都には素敵な和紙の専門店がいくつもあります。年賀状にお年玉袋、カードや手紙‥メールやSNSが普及したとはいえ、せっかく京都へ来たら、ぜひ素敵な紙製品を探してみて下さい。オススメの「和詩倶楽部」には、京都ならではのデザインやカラフルポップな柄、さらには超可愛い柴犬の柴田部長デザインも! 二条城に近い本店の他、高台寺店や四条河原町の近くにある柳小路店もあり観光やショッピングとの組み合わせもバッチリ!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

無料で見学できる香りのテーマパーク 京都「薫習館」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

およそ300年の歴史を持つ松栄堂京都本店は、創業当初より京都御所の南部、烏丸二条の現在の地に店舗を構えてきました。その本店の南側に2018年、香りについての様々な展示や素敵な香りに包まれる体験が無料で楽しめる「薫習館(くんじゅうかん)」がオープン。薫習館と行き来もできる、隣接する本店も素敵な香りでいっぱいで、お土産やプレゼントにぴったりな品物を選ぶことができます。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

映画×書店×カフェの融合!京都出町桝形商店街「出町座」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

鯖街道の終着点でもあり、近年では多くの映画やアニメの聖地として知られる京都の出町桝形商店街。その出町桝形商店街にある「出町座」は、2017年まで中京区の元立誠小学校にあった立誠シネマを運営していたシマフィルムによって商店街の中のビルが改装されオープンした施設。映画スクリーンだけでなく書店とカフェもある「出町座」は、映画の町・文化の町として知られる京都の新たなサブカルチャーの歴史を発信しています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「京都府立植物園」冬の観覧温室夜間開室とイルミネーション|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

川端康成の小説『古都』にも登場し、公立総合植物園としては日本で最も古い歴史を持つ京都府立植物園。春は梅や桜、秋は紅葉、初夏はバラに菖蒲が楽しめ、例年冬には観覧温室の夜間開室とイルミネーションが開催されます(2018年度開催は12月15日~12月25日)。園内のシンボルロードとして知られるくすのき並木や夜の観覧温室は雰囲気たっぷりで必見! 温室の中に入って京都の冬の夜を暖かく過ごしましょう!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

建築に名木・大木も!冬の「京都御苑」個性豊かな見所|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

一度は見てみたい雪景色の古都・京都。金閣寺や東山の寺社も素晴らしいですが、京都御苑も見所が多く広々として、雪化粧した光景はとても見ごたえがあります。 歩くのはほとんどが平坦な砂利道なので、石段や坂道が多い東山の寺社と比べれば比較的雪歩きの危険は少なめ。歴史的な建築、個性豊かな木々も多く、その多くを無料で見学することができるのも大きな魅力です!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新たな京の風物詩!北野天満宮「梅苑ライトアップ」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

学問の神様として菅原道真公を祀り、老若男女問わず信仰を集める北野天満宮。梅の名所としても有名で例年梅花の開花時期に合わせ梅苑が公開されていましたが、2018年からは新たに「梅苑ライトアップ」もはじまりました! 紅白の小さな花々が灯りに照らされる梅の姿は本当に美しく、風雅な香りも楽しめます! ※2019年度梅苑ライトアップ日程は2月22日~3月17日の間、各週末(金・土・日)です。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都でお値打ち湯豆腐を!北野天満宮前「とようけ茶屋」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

冬の京都で食べたいものと言えば真っ先に上ってくるものの1つ、「湯豆腐」。水が占める割合が高い豆腐は、名水の多い京都の町ではあちこちに名店が存在します。 北野天満宮の界隈は豆腐店が多く激戦区の1つ。その北野天満宮の鳥居のすぐ前にある「とようけ茶屋」は自家製の美味しい豆腐を使ったお料理がお値打ちな価格でいただけるとあって、大人気の店。 少しでも空いてる時間帯をねらって行くようにしましょう!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「京都御苑」早春からの花リレー!寒梅から桃・木蓮・早咲きの桜まで|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

東西700m、南北1300mにも及ぶ広い敷地を持つ「京都御苑」には、一部有料・非公開の場所もあるものの、基本的に自由に出入りができて四季折々に素晴らしい景色や植物が楽しめます。 そんな見所多く様々な歴史を持つ京都御苑ですが、今回は桜まで待てない!静かな京都を味わいたい!という方にオススメの、椿から梅・桃に木蓮から春本番の早咲きの桜や山吹まで、京都御苑に咲く早春の花々を紹介します。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の京都であったか「こたつ」に入れるカフェ3選|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

冬の間のみ期間限定で特別公開される寺社や京野菜に湯豆腐など、冬ならではの魅力も多い京都の町。春や秋と違い、人気の観光地でも静かにゆっくりと見て回ることができるのも大きな魅力です。ただし、底冷えする冬の寒さはやはり厳しいもの。そこで、気軽に入れるカフェの「こたつ」で温まるというプランはいかがでしょうか? 冬の観光にも便利で、熱々のコーヒーがいただける素敵なカフェを3店舗、ご紹介します!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

猫の日に行きたい!京都・猫モチーフの授与品がある5ヶ寺|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

空前の猫ブームと言われる昨今ですが、2月22日はニャンにゃんニャンの語呂合わせから、日本における「猫の日」とされています。 歴史ある京都には日記に愛猫の話を書いた宇多天皇ゆかりの仁和寺など由緒ある寺院はもちろん、寺院型テーマパークの猫猫寺といった最新の猫好きオススメスポットも! 猫の日にぜひ行ってみたくなるお寺、ゲットしたくなる授与品の数々をご紹介します!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

桜や新緑との競演も!「京都御苑」の山吹を見て金運アップ!?|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

京都御所はもちろん閑院宮邸跡や蛤御門、拾翠亭など多くの歴史建築がある「京都御苑」。春の桜や秋の紅葉など、四季折々に多彩な植物が見られるのも大きな魅力です。特に春は桜だけでなく多くの花が咲く季節で、中でも山吹の花は色鮮やかで美しくオススメ! 桜や新緑との競演も楽しる山吹の花言葉の1つには「金運」というものがあり、とても縁起の良いお花でもあります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都御苑の美しい景色も堪能!「中立売休憩所」がリニューアル|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

2019年に平成から令和へと元号が変わり、皇室と深いつながりのある「京都御苑」はこれまで以上に注目を集めるようになりました。 四季折々の光景が美しく、広大な敷地を持つ「京都御苑」にはいくつかの休憩所があり、そのうちの1つ「中立売休憩所」は2019年にリニューアル!バリアフリー構造で年配の方にも利用しやすく、休憩所内の席からは京都御苑の美しい風景も楽しめます!

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

名物だるま焼きにハト茶の接待も!京都だるま寺「法輪寺」節分祭|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

通称だるま寺の名で親しまれている京都市上京区の「法輪寺」は普段から境内のあちこちで「達磨さん」を見ることができるユニークなお寺。御朱印やおみくじ、お守りといった授与品も達磨さんモチーフが数多く揃います。 さらに例年2月の節分祭にはいつも以上に多くの達磨さんでいっぱいに!節分祭限定で販売される美味しいだるま焼きやハト茶の接待もあって、お楽しみがいっぱいです!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今だけの貴重なチャンスがいっぱい!第54回「京の冬の旅」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

第54回「京の冬の旅」では、皇室ゆかりの寺院や大河ドラマ『麒麟がくる』にちなみ、明智光秀にゆかりのある寺院を含め全部で15か所で特別公開が行われています。 2020年は例年より暖冬といわれ、梅や椿などの早春に楽しめる花も見頃を迎えています。寒さや人混みが苦手だという方も、ぜひ今しか見られない貴重な「京の冬の旅」を楽しんでみませんか?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

絶対持って帰りたい!京都ならではの味!おすすめ調味料店3選|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

京都の多彩な魅力の1つにはやっぱり独特の食文化があげられますよね。そうした食文化を支えるものの重要な要素の1つが京都ならではの伝統ある調味料です。京都にはそうした調味料の名だたる老舗が多数ありますが、近年は味にこだわるのはもちろん、見た目や機能性にもひと工夫あるアイテムが数多く登場しています。料理好きな方や甘いものが苦手な方にもお勧めの素敵な「京の味」をご紹介します!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

京都・旧三井家下鴨別邸で至福の喫茶タイム!特別公開に四季の花々|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

豪商・三井家の別邸として整備され鴨川デルタと下鴨神社に挟まれた風光明媚な土地に建つ「旧三井家下鴨別邸」。国の重要文化財であり、現在は京都市の管理のもと平成28年から一般公開が行われています。 遊び心に溢れた意匠が散りばめられた室内は一部をのぞき撮影が可能な点も嬉しいところ。 またお庭も必見で、緑が美しいのはもちろん初夏には紫陽花、秋には紅葉も楽しめます。お庭を眺めながらの喫茶タイムも至福ですよ!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

伝統の床でジェラートを!京都 BABBI GELATERIA KYOTO|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

世界中の料理人やパティシエが店を持ちたいと望む、美食の町である京都。2020年に満を持してイタリアのスイーツブランド「BABBI」の手がける常設ジェラート店が出店しました。しかもその店舗は鴨川を望み、夏は期間限定で京都伝統の鴨川納涼床も楽しめます! 鴨川や東山、高瀬川といった周囲のロケーションとともに、目にも舌にも大満足の本格イタリアンジェラートと京都の伝統のコラボレーションを、どうぞご堪能あれ!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秋の特別公開も!京都「旧三井家下鴨別邸」で名建築と紅葉を堪能|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

鴨川デルタの北側、下鴨神社・糺の森の南側にある「旧三井家下鴨別邸」。 かつての豪商・三井家の別邸は、現在は重要文化財であり広く一般に公開されています。敷地内には四季折々に美しい池のある庭園があり、建築は外観も内部の意匠も見所が盛りだくさん! また、例年紅葉が美しい時期には特別公開として、普段は見ることができない二階及び三階望楼部分の公開も行われ、各階でガラリと変わる景色を堪能することができますよ。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鳥のおみくじや手水も!京都市「粟田神社」のお茶目な魅力|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド

「粟田神社」がある粟田口鍛冶町は、京都の重要な出入口であることから多くの旅人が旅の安全を祈った場所。また、一帯は古くは多くの刀匠が住んだ場所としても知られています。 そんな粟田神社では2020年の夏に新しく宝物殿が完成し、神社に伝わる刀剣や、祭具を見学することができるようになりました。また、可愛い鳥さんのおみくじや、他ではちょっと見られない、一風変わった「手水」の様子もご紹介します!

View Article

Browsing latest articles
Browse All 140 View Live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>