紙の専門店・京都「和詩倶楽部」で柴田部長グッズに癒されたい|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
京都には素敵な和紙の専門店がいくつもあります。年賀状にお年玉袋、カードや手紙‥メールやSNSが普及したとはいえ、せっかく京都へ来たら、ぜひ素敵な紙製品を探してみて下さい。オススメの「和詩倶楽部」には、京都ならではのデザインやカラフルポップな柄、さらには超可愛い柴犬の柴田部長デザインも! 二条城に近い本店の他、高台寺店や四条河原町の近くにある柳小路店もあり観光やショッピングとの組み合わせもバッチリ!
View Article無料で見学できる香りのテーマパーク 京都「薫習館」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
およそ300年の歴史を持つ松栄堂京都本店は、創業当初より京都御所の南部、烏丸二条の現在の地に店舗を構えてきました。その本店の南側に2018年、香りについての様々な展示や素敵な香りに包まれる体験が無料で楽しめる「薫習館(くんじゅうかん)」がオープン。薫習館と行き来もできる、隣接する本店も素敵な香りでいっぱいで、お土産やプレゼントにぴったりな品物を選ぶことができます。
View Article映画×書店×カフェの融合!京都出町桝形商店街「出町座」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
鯖街道の終着点でもあり、近年では多くの映画やアニメの聖地として知られる京都の出町桝形商店街。その出町桝形商店街にある「出町座」は、2017年まで中京区の元立誠小学校にあった立誠シネマを運営していたシマフィルムによって商店街の中のビルが改装されオープンした施設。映画スクリーンだけでなく書店とカフェもある「出町座」は、映画の町・文化の町として知られる京都の新たなサブカルチャーの歴史を発信しています。
View Article「京都府立植物園」冬の観覧温室夜間開室とイルミネーション|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
川端康成の小説『古都』にも登場し、公立総合植物園としては日本で最も古い歴史を持つ京都府立植物園。春は梅や桜、秋は紅葉、初夏はバラに菖蒲が楽しめ、例年冬には観覧温室の夜間開室とイルミネーションが開催されます(2018年度開催は12月15日~12月25日)。園内のシンボルロードとして知られるくすのき並木や夜の観覧温室は雰囲気たっぷりで必見! 温室の中に入って京都の冬の夜を暖かく過ごしましょう!
View Article建築に名木・大木も!冬の「京都御苑」個性豊かな見所|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
一度は見てみたい雪景色の古都・京都。金閣寺や東山の寺社も素晴らしいですが、京都御苑も見所が多く広々として、雪化粧した光景はとても見ごたえがあります。 歩くのはほとんどが平坦な砂利道なので、石段や坂道が多い東山の寺社と比べれば比較的雪歩きの危険は少なめ。歴史的な建築、個性豊かな木々も多く、その多くを無料で見学することができるのも大きな魅力です!
View Article新たな京の風物詩!北野天満宮「梅苑ライトアップ」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
学問の神様として菅原道真公を祀り、老若男女問わず信仰を集める北野天満宮。梅の名所としても有名で例年梅花の開花時期に合わせ梅苑が公開されていましたが、2018年からは新たに「梅苑ライトアップ」もはじまりました! 紅白の小さな花々が灯りに照らされる梅の姿は本当に美しく、風雅な香りも楽しめます! ※2019年度梅苑ライトアップ日程は2月22日~3月17日の間、各週末(金・土・日)です。
View Article京都でお値打ち湯豆腐を!北野天満宮前「とようけ茶屋」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
冬の京都で食べたいものと言えば真っ先に上ってくるものの1つ、「湯豆腐」。水が占める割合が高い豆腐は、名水の多い京都の町ではあちこちに名店が存在します。 北野天満宮の界隈は豆腐店が多く激戦区の1つ。その北野天満宮の鳥居のすぐ前にある「とようけ茶屋」は自家製の美味しい豆腐を使ったお料理がお値打ちな価格でいただけるとあって、大人気の店。 少しでも空いてる時間帯をねらって行くようにしましょう!
View Article「京都御苑」早春からの花リレー!寒梅から桃・木蓮・早咲きの桜まで|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
東西700m、南北1300mにも及ぶ広い敷地を持つ「京都御苑」には、一部有料・非公開の場所もあるものの、基本的に自由に出入りができて四季折々に素晴らしい景色や植物が楽しめます。 そんな見所多く様々な歴史を持つ京都御苑ですが、今回は桜まで待てない!静かな京都を味わいたい!という方にオススメの、椿から梅・桃に木蓮から春本番の早咲きの桜や山吹まで、京都御苑に咲く早春の花々を紹介します。
View Article冬の京都であったか「こたつ」に入れるカフェ3選|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
冬の間のみ期間限定で特別公開される寺社や京野菜に湯豆腐など、冬ならではの魅力も多い京都の町。春や秋と違い、人気の観光地でも静かにゆっくりと見て回ることができるのも大きな魅力です。ただし、底冷えする冬の寒さはやはり厳しいもの。そこで、気軽に入れるカフェの「こたつ」で温まるというプランはいかがでしょうか? 冬の観光にも便利で、熱々のコーヒーがいただける素敵なカフェを3店舗、ご紹介します!
View Article猫の日に行きたい!京都・猫モチーフの授与品がある5ヶ寺|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
空前の猫ブームと言われる昨今ですが、2月22日はニャンにゃんニャンの語呂合わせから、日本における「猫の日」とされています。 歴史ある京都には日記に愛猫の話を書いた宇多天皇ゆかりの仁和寺など由緒ある寺院はもちろん、寺院型テーマパークの猫猫寺といった最新の猫好きオススメスポットも! 猫の日にぜひ行ってみたくなるお寺、ゲットしたくなる授与品の数々をご紹介します!
View Article桜や新緑との競演も!「京都御苑」の山吹を見て金運アップ!?|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
京都御所はもちろん閑院宮邸跡や蛤御門、拾翠亭など多くの歴史建築がある「京都御苑」。春の桜や秋の紅葉など、四季折々に多彩な植物が見られるのも大きな魅力です。特に春は桜だけでなく多くの花が咲く季節で、中でも山吹の花は色鮮やかで美しくオススメ! 桜や新緑との競演も楽しる山吹の花言葉の1つには「金運」というものがあり、とても縁起の良いお花でもあります。
View Article京都御苑の美しい景色も堪能!「中立売休憩所」がリニューアル|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
2019年に平成から令和へと元号が変わり、皇室と深いつながりのある「京都御苑」はこれまで以上に注目を集めるようになりました。 四季折々の光景が美しく、広大な敷地を持つ「京都御苑」にはいくつかの休憩所があり、そのうちの1つ「中立売休憩所」は2019年にリニューアル!バリアフリー構造で年配の方にも利用しやすく、休憩所内の席からは京都御苑の美しい風景も楽しめます!
View Articleグルメにパワースポットも!京都「妖怪ストリート」を探検しよう!|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
京都・北野天満宮から程近い大将軍商店街は近年「妖怪ストリート」として町おこしならぬ商店街おこしが行われています。 商店街のある一条通りは、その昔捨てられた古道具たちが付喪神という妖怪に変化し、百鬼夜行と呼ばれる大行進をしたと伝説が残ります。古きよき京都の下町の商店街の風情を楽しみながら、グルメに観光、探検の旅に出てみませんか?各店舗のディスプレイも個性的で、沢山の妖怪を発見することができますよ!
View Article名物だるま焼きにハト茶の接待も!京都だるま寺「法輪寺」節分祭|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
通称だるま寺の名で親しまれている京都市上京区の「法輪寺」は普段から境内のあちこちで「達磨さん」を見ることができるユニークなお寺。御朱印やおみくじ、お守りといった授与品も達磨さんモチーフが数多く揃います。 さらに例年2月の節分祭にはいつも以上に多くの達磨さんでいっぱいに!節分祭限定で販売される美味しいだるま焼きやハト茶の接待もあって、お楽しみがいっぱいです!
View Article今だけの貴重なチャンスがいっぱい!第54回「京の冬の旅」|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
第54回「京の冬の旅」では、皇室ゆかりの寺院や大河ドラマ『麒麟がくる』にちなみ、明智光秀にゆかりのある寺院を含め全部で15か所で特別公開が行われています。 2020年は例年より暖冬といわれ、梅や椿などの早春に楽しめる花も見頃を迎えています。寒さや人混みが苦手だという方も、ぜひ今しか見られない貴重な「京の冬の旅」を楽しんでみませんか?
View Article絶対持って帰りたい!京都ならではの味!おすすめ調味料店3選|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
京都の多彩な魅力の1つにはやっぱり独特の食文化があげられますよね。そうした食文化を支えるものの重要な要素の1つが京都ならではの伝統ある調味料です。京都にはそうした調味料の名だたる老舗が多数ありますが、近年は味にこだわるのはもちろん、見た目や機能性にもひと工夫あるアイテムが数多く登場しています。料理好きな方や甘いものが苦手な方にもお勧めの素敵な「京の味」をご紹介します!
View Article京都・旧三井家下鴨別邸で至福の喫茶タイム!特別公開に四季の花々|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
豪商・三井家の別邸として整備され鴨川デルタと下鴨神社に挟まれた風光明媚な土地に建つ「旧三井家下鴨別邸」。国の重要文化財であり、現在は京都市の管理のもと平成28年から一般公開が行われています。 遊び心に溢れた意匠が散りばめられた室内は一部をのぞき撮影が可能な点も嬉しいところ。 またお庭も必見で、緑が美しいのはもちろん初夏には紫陽花、秋には紅葉も楽しめます。お庭を眺めながらの喫茶タイムも至福ですよ!
View Article伝統の床でジェラートを!京都 BABBI GELATERIA KYOTO|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
世界中の料理人やパティシエが店を持ちたいと望む、美食の町である京都。2020年に満を持してイタリアのスイーツブランド「BABBI」の手がける常設ジェラート店が出店しました。しかもその店舗は鴨川を望み、夏は期間限定で京都伝統の鴨川納涼床も楽しめます! 鴨川や東山、高瀬川といった周囲のロケーションとともに、目にも舌にも大満足の本格イタリアンジェラートと京都の伝統のコラボレーションを、どうぞご堪能あれ!
View Article秋の特別公開も!京都「旧三井家下鴨別邸」で名建築と紅葉を堪能|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
鴨川デルタの北側、下鴨神社・糺の森の南側にある「旧三井家下鴨別邸」。 かつての豪商・三井家の別邸は、現在は重要文化財であり広く一般に公開されています。敷地内には四季折々に美しい池のある庭園があり、建築は外観も内部の意匠も見所が盛りだくさん! また、例年紅葉が美しい時期には特別公開として、普段は見ることができない二階及び三階望楼部分の公開も行われ、各階でガラリと変わる景色を堪能することができますよ。
View Article鳥のおみくじや手水も!京都市「粟田神社」のお茶目な魅力|京都府|LINEトラベルjp 旅行ガイド
「粟田神社」がある粟田口鍛冶町は、京都の重要な出入口であることから多くの旅人が旅の安全を祈った場所。また、一帯は古くは多くの刀匠が住んだ場所としても知られています。 そんな粟田神社では2020年の夏に新しく宝物殿が完成し、神社に伝わる刀剣や、祭具を見学することができるようになりました。また、可愛い鳥さんのおみくじや、他ではちょっと見られない、一風変わった「手水」の様子もご紹介します!
View Article