幕末ファン必見の京都・島原エリア NHK大河ドラマ「花燃ゆ」でも注目!|京都府|トラベルjp<たびねす>
京都島原といえば新撰組ゆかりのスポットとして有名ですが、かたや久坂玄瑞、西郷隆盛ら維新の志士が密議を交わした場所でもあります。 幕末を舞台とする2015年度のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」にも関連する場所として、要注目のエリアです!
View Article憧れのナイトミュージアム体験!京都国立博物館「平成知新館」|京都府|トラベルjp<たびねす>
京都国立博物館では『特別展覧会が開催されている期間中の金曜日に』夜間開館が実施されます。ゆっくり展示品をお楽しみいただく事はもちろん、重要文化財の明治古都館、2014年9月オープンの平成知新館のライトアップもお楽しみいただけます!憧れのナイトミュージアムの体験はいかがでしょうか?
View Article「関西文化の日」に行こう!無料で見学できる京都のおすすめ参加施設|京都府|トラベルjp<たびねす>
カレンダー上では11月3日が文化の日ですが、関西地方では例年11月中旬頃に「関西文化の日」という日が設定されます。日程・内容等は各施設によって違いもありますが、2014年度は11月15日(土)&11月16日(日)を中心に関西周辺の2府8県の地域の観光施設が無料開放などのイベントを行います。参加施設は実に500ヶ所以上にもなりますが、京都市内のおススメの場所をご紹介します!
View Article昼とはまた違う!夜の京都水族館の可愛い「いきもの」たちに会いに行こう!|京都府|トラベルjp<たびねす>
京都水族館では3Dプロジェクションマッピングの開催期間に合わせ、2014年11月21日から2015年1月12日まで、ナイトアクアリウムの見学ができます(最終入場19時、見学は20時まで)。 3Dプロジェクションマッピングは開館から一日中楽しめるのですが、普段はなかなか見ることができない夕方から夜の「いきもの」たちの様子も必見です!
View Article京都は冬こそ訪れたい!南天も素敵な雪の花咲く真如堂|京都府|トラベルjp<たびねす>
観光客の少なくなる、冬の京都。 年末年始の一時期をのぞいては、ゆっくりお目当ての寺社を観光するチャンスです。 さらに運が良ければ?雪が降った時にはあちこちでまさに絶景がひろがります。 金閣寺、八坂の塔の雪景色が特に有名ですが、真如堂や大文字山の雪景色も、チャンスがあれば一度はその目で見ていただきたい光景です。 暖かい格好で、足元も気をつけて、冬の京都へレッツゴー!
View Article冬こそ京都へ!「金戒光明寺」で徳川幕府の歴史を偲び絶景を眺めよう|京都府|トラベルjp<たびねす>
金戒光明寺は法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を営まれた浄土宗最初の寺院です。 三方山に囲まれた京都の盆地において、小高い自然の要衝の地であるため徳川家康も注目したという、京都の市内を見渡せる最高の展望ポイントでもあります。 桜や紅葉の時期は大人気のお寺ですが、冬の境内は比較的人も少なく、ゆっくり歴史を偲ぶ事ができますよ!
View Article池坊の豪華な「いけばな」とともに!京都・六角堂夜の特別拝観|京都府|トラベルjp<たびねす>
通称六角堂でおなじみの紫雲山頂法寺は、聖徳太子創建の古い歴史を持つお寺です。拝観も無料で京都の繁華街の真ん中、六角通烏丸東入るという好立地にある為、市民の憩いの場ともなっています。普段は6:00~17:00の開門ですが、桜の時期は夜間公開が実施され、池坊の豪華な「いけばな」も同時に楽しむことができます! 2015年度は4月10日~4月12日(18:00~21:00)開催の予定です!
View Article幕末ファン必見の京都・壬生寺!NHK大河ドラマ「花燃ゆ」でも注目!|京都府|トラベルjp<たびねす>
幕末ファンの京都旅行で絶対にはずせない場所の1つが壬生エリア! 幕末が舞台の2015年大河ドラマ「花燃ゆ」の影響もあり、必ず話題にのぼってくること請け合いのスポットです。 至近距離には八木邸、旧前川邸など現存する関連スポットも数多くあります。 中でも見所の多い壬生寺の境内、近藤勇の胸像、新選組(新撰組)隊士らの墓のある壬生塚をご紹介します!
View Article大河でも注目!新選組ゆかりの京都・壬生エリア見所まとめ|京都府|トラベルjp<たびねす>
幕末ファン必見の、聖地とも言えるエリアの1つ京都・壬生。幕末から明治を舞台とする2015年度NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の影響もあり、要注目のスポットです。 新選組(新撰組)が壬生寺に屯所を置いた後、東本願寺へ移るまで隊士たちが約2年間を過ごした壬生エリアは、壬生寺以外にも数々の関連スポットが至近距離で点在しています。 ぜひ京都・壬生エリアで、隊士たちのゆかりのスポットを巡ってみませんか?
View Article初夏~夏がおすすめ!京都・吉田山で出会うカフェ「茂庵」|京都府|トラベルjp<たびねす>
船岡山や稲荷山など、京都には観光コースに組み入れることも可能なちょっとした山登りの散策コースがいくつかあります。 それらの多くは古くから霊地、聖地として特別な場所として扱われ、山の上やその麓には多くの寺社もあります。 吉田神社のある吉田山もそうした特別な場所の1つ。 山頂にある風情豊かなカフェ「茂庵」で、心身ともにパワー充電してみませんか? 紅葉の時期もいいですが、オススメは爽やかな初夏です!
View Articleやっぱり人気の坂本龍馬!京都・河原町の関連スポットを巡ろう|京都府|トラベルjp<たびねす>
京都河原町といえば新旧様々な魅力にあふれる、今も昔も京の都の中心地。 そして、幕末のヒーロー坂本龍馬が活躍し、33歳という若さで惜しくもこの世を去ったという場所でもあります。 至近距離で多数の龍馬ゆかりのスポットがありますから、ぜひその足跡をたどって「歴史の自由研究」してみませんか?
View Article京都・錦市場で買った食べ物が持ち込める!「京町家 錦上ル」|京都府|トラベルjp<たびねす>
京都の台所として観光客にも大人気の錦市場は、気軽な食べ歩きも楽しいのですが、いつも人が多くぶつからないかヒヤヒヤ。 そんな時には錦市場すぐそばにオープンしたイートインカフェ「京町屋 錦上ル」のご利用はいかがでしょうか? お1人様1オーダーで錦市場で買った食べ物の持ち込み利用が可能で、ゆったりくつろぐことができます! 同じ場所で夕方から営業の「錦味見処ダイニング」のご利用もあわせてご紹介いたします!
View Article京都「佛光寺」お寺の中の和カフェ“d食堂”が四季折々に美しい|京都府|トラベルjp<たびねす>
京都にある「佛光寺」は、地下鉄烏丸線・四条烏丸駅の5番出口からなら徒歩2、3分という好立地のお寺です。 その佛光寺境内には2014年11月、京都の老舗店の雑貨、食材などを扱う「D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学」と、スイーツもある「d食堂」がオープンしています。 佛光寺の春の桜や秋の紅葉などの美しい光景とともに、「d食堂」の“お寺+カフェ”の癒しの空間をご紹介いたします。
View Article冬はお雑煮も!勤皇の志士邸跡・京都「志る幸」の利久辨當|京都府|トラベルjp<たびねす>
美味しい汁物付きの利久辨當で有名な京都・河原町の「志る幸」。 季節のメニューや一品物も色々あって、目移りしてしまいますが、冬場は白味噌、赤味噌、すましから選ぶことができるお雑煮も登場するのでお正月気分でほっこりあったまっちゃいましょう! 店舗は幕末の勤皇の志士、古高俊太郎邸跡に当たるので、歴史ファンにとっても必見の場所ですよ!
View Article看板猫がいるお店!京都名物・五色豆「船はしや」可愛いシロ店長に会いに行こう!|京都府|トラベルjp<たびねす>
老若男女に根強い人気をもつ、定番京土産の「五色豆」。 京都では様々なお店が五色豆を取り扱っていますが、中でもおすすめしたいのは、京都寺町二条上ルにある「船はしや總本店」です。 なぜならこちらには、シロ店長はじめ超可愛い看板にゃんこ達がいるのです!旅の疲れを癒してくれる猫ちゃん達に見守られながら、ゆっくり京都土産を探せる店‥‥猫好きは必訪です!
View Article光琳の梅も美しい!京都・下鴨神社の雅な行事「流し雛」|京都府|トラベルjp<たびねす>
正しくは賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、世界文化遺産にも指定されている下鴨神社。その歴史は平安時代以前からとされ、京都で最も古いお社の1つとされています。行事としては葵祭が一番有名なものとされますが、3月3日の流し雛の儀も雅で見ごたえのある行事です。 早春の境内では「光琳の梅」はじめ様々な花も咲き始め、ご覧いただきたい場所がいっぱいです!
View Article洋館と桜のコラボ!どこからみても絵になる京都府庁「観桜祭」|京都府|トラベルjp<たびねす>
明治37年竣工の京都府庁舎・旧本館は、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建築としては最古のもので、国の重要文化財に指定されているルネサンス様式の建築です。 建築も大変見ごたえがありますが、中庭にとても立派な桜の木があり、例年桜の咲く時期に京都府庁「観桜祭」として一般公開されます。 洋館と桜のコラボレーション風景はどこから見ても美しく必見です!
View Articleぜーんぶ無料!新緑の京都で楽しむサツキとツツジの名所5選|京都府|トラベルjp<たびねす>
春のお花見シーズンの後、新緑とともに京都の町でツツジ、そしてGWをはさんで5月中旬頃から見頃を迎えるサツキの花を見るのは爽やかでとても良いものです。 京都の各寺院の有料庭園等にはもちろん素晴らしい名所がたくさんありますが、ガイドブックにはあまり載らない無料の場所でも、ツツジやサツキの名所が実はいっぱいありますよ! そんなサツキ&ツツジの名所で、京都駅からアクセスも良い場所を厳選しご紹介いたします。
View Article新緑が美しい!京都・北野天満宮「史跡御土居の青もみじ公開」|京都府|トラベルjp<たびねす>
学問の神様、京都の「北野天満宮」の境内西側には、紙屋川に沿って天正年間に豊臣秀吉が洛中の防衛と水防のため築いた土塁「御土居(おどい)」の一部が現存し、例年紅葉と新緑の時期に特別公開されています。(2016年度の「史跡御土居の青もみじ公開」は4月16日~5月31日) 学問成就の参拝とともに、当時からの自然林や紙屋川沿いの青もみじ、梅などの美しい新緑に、心洗われてみませんか?
View Article夜の闇に浮かび上がる!京都・壬生寺「盂蘭盆・万灯供養会」|京都府|トラベルjp<たびねす>
本尊の地蔵菩薩信仰の寺として、また新選組ゆかりの寺として歴史ファンからも人気のある京都・壬生寺。見ごたえのある行事も多く、毎年8月に行われる盂蘭盆・万灯供養会が開催されます。特に期間中の8月9日、10日、16日には本堂前で六斎念仏が奉納される他、本堂、千体仏塔などに明かりが灯り幻想的な姿となります。 比較的観光客が少なく涼しい夕刻からの行事ですので、京の夏・日本の夏を味わうにはピッタリです!
View Article